同一労働同一賃金は、すでに導入されている企業もあれば、これからという企業もあります。導入にあたり、同一労働同一賃金が適用されるケースとされないケースがありますが、どのような場合であれば適用になるのかわからないという方もいるはずです。例を出して、ケース毎に確認していきましょう。
同一賃金同一労働が適用される場合
施策が導入されると、従来と異なり雇用形態や勤続年数で賃金の決定がされなくなります。経歴や能力で決まり、仕事内容が同じであれば、雇用形態が違っても同じ賃金が支払われるのです。
給与以外にも、各種手当や福利厚生も適用されます。会社への貢献が同一であれば昇給賞与が認められ、それに対しての支給も行われるでしょう。そのため、非正規社員らのモチベーションが向上しますし、会社離れを防ぐことができる可能性もあります。
一方で、苦労して会社に就職した正社員の不満も募る可能性も孕んでいます。社員への通達をしっかりと行い、双方が理解・納得するためには導入前に説明を行う必要があるでしょう。
同一賃金同一労働が適用されない場合
同一賃金同一労働が導入されたからといって、すべて同じ賃金が支払われるわけではありません。
例えば、住宅手当が正社員では支給されるが、非正規雇用の従業員には支払われないケースもあります。この話だけを聞けば、違反に当たるのでは? と感じてしまう人もいます。しかし、住居手当を支給するという経緯が、「正社員は転勤する可能性があり、転勤する者に対する住居費の負担軽減のため」だとすれば非正規社員で転勤しない場合は適用されないのです。
同一賃金同一労働は双方の理解が必要
正社員、非正規社員の理解だけではなく、企業と従業員双方の理解が必要になります。トラブルを避けるためにも、導入にあたって入念な説明が求められます。